為替の値動きを読み解くアプローチは大きく2つに分けられます。
1つは各国の景気や政策など経済に影響する要因を分析して為替の動向を探るファンダメンタルズ分析。

もう一つはチャートと呼ばれる値動きを表すグラフを使い、為替がこれからどう動くかを判断するテクニカル分析です。
- ファンダメンタルズ分析:長期的な動きを探る
- テクニカル分析:短期の動きを探る
テクニカル分析はチャートが主役
テクニカル分析はチャートを使ってあらゆる予測を行うため、チャート分析とも呼ばれます。
チャートが発信する情報はシンプルで、過去と現在の価格です。
また、分析する値動きも
- 上昇
- 下落
- 変わらず
の3つのパターンのみです。
FXやバイナリーオプションで勝てるかどうかはこの3つの上昇・下落・変わらずの中にある答えを見つけられるかどうかにかかっています。

テクニカル分析の考え方
テクニカル分析の目的は、将来の相場を予測する事です。
テクニカル分析には値動きを分析したり予測したりする際に重要となる基本的な考え方があります。

市場は全ての事象を織り込む
経済社会の変化に市場が【どう反応したか】を正確に表すのは価格のみで、その動きはテクニカル分析でしか読み解けません。
テクニカル分析では値動きを表すチャートの中に、過去の値動きの理由から今後の値動きを予想するヒント、判断材料まで全て織り込まれていると考えます。
価格の動きはトレンドを形成する
テクニカル分析では、相場にトレンドがある時と無い時を判別して、それぞれの状況に合わせた売買の戦略を考えます。

歴史は繰り返す
将来の値動きを予測するためにも過去の情報を分析するのは、【歴史は繰り返すもの】という考えが根底にあるためです。
経済状況が変わっても
- 値上がりすれば売りたい
- 安くなれば買いたい

そのため、過去のチャートのパターンが再現されるだろうと考えられるのです。
テクニカル分析のメリット・デメリット
テクニカル分析はトレーダーにとって強い武器になります。
しかし弱点もあります。
もちろんテクニカル分析の結果が100%当たるわけではありません。
それぞれ【メリット・デメリット】をしっかり理解して使うことが重要です。
テクニカル分析のメリット
値動きがわかりやすい
客観的に分析できる
数値を踏まえて次の値動きを予測するため【上がるだろう】【下がるだろう】といった主観の入らない客観的な分析が出来る。
汎用性が高い
一方、テクニカル分析はどの通貨にも対応する。
分析がシンプル
ファンダメンタルズ分析と比べて分析する対象範囲が狭く、シンプルである。
情報格差が生じにくい
テクニカル分析は、誰もが見られるチャートで分析するため、格差が生じにくい。
テクニカル分析のデメリット
チャートを読む技術が必要
経済環境の変化は予測できない
そのような要因は、テクニカル分析の対象範囲外。
売買判断が遅くなる
そのため、相場の急変などによって起きる突発的な値動きには対応出来ない。
ダマシがある
分析精度を高めても正解率は100%にはならない。
また分析する人によっても売買サインがダマシになる確率が変わる。
ダマシについての記事はこちらを参照下さい。

相場の急変は予測出来ない
複雑になりやすくその時々の相場に合う手法を選ぶのが大変である。
テクニカル分析のまとめ
以上がテクニカル分析・ファンダメンタルズ分析の大まかな違いになります。
チャートは人間心理を表していると思っておくこと、テクニカル分析は相場の動きなどの分析や予測に必須な分析です。
チャートを分析するためには、分析する知識付けが必要になってきます。
テクニカルやファンダメンタルズに限らず、分析やチャートを理解するにはまず最低限の知識が必要だ。
という事をしっかり頭に入れておきましょう。
コメント